新一年生になり子供はウキウキですが、慣れるまで毎日の学校準備は大変ですよね。
親も一緒になって用意&チェックしないとならないし。
しかも、兄弟が多いご家庭は夕方から夜はとても忙しい時間帯。ご飯、宿題、お風呂、明日の用意…。
なかなか一人一人に時間をとってあげれなかったり、ついつい雑な対応になってしまいます。
そこで、学校に持って行くものが一目でわかるように、日課表とチェキマグをブラックボード(ホワイトボードと同じ機能で色が違うだけ)に貼りました。教科書、ノートは日課表を見て用意し、それ以外のイレギュラーな持ち物、(上履きや、体操服など)は子供の描いた絵に持たせるように貼り一目でわかるようにしました。
れんらくちょうや、ハンカチ&ティッシュ。毎日待って行くものも忘れないように!ペタッ。
はじめは私がマグネットを貼っていましたが、れんらくちょうを書いてくるようになると、自然と自分で貼るようになりました。そして、いつの間にか、声かけだけで1人で用意ができるようになりました。
しかも、楽しそうに進んでやっているので、早くやりなさーい! と急かすこともありません。
月曜日は、体操服とねんど持っていかなきゃと言って、ねんどのマグネットがなかったので手提げバックに自分で「ねんど」と書いていました。おっ、もう使いこなしてる!
金曜日は休み前なので月曜日の準備はしませんが、持っていくものは貼っておくようにしてます。
上履き、体操服、給食当番の割烹着の洗濯や用意を忘れないようにするためです。学期の始めは土日で買いに行かなきゃならないものや、名前をつけるものなどもありますね。